制震工事について

HOME | 制震工事

リフォームや新築するなら知っておきたい制震工事と耐震工事の違い

 
制震工事とは
制震とは地震の揺れを吸収することを言います。
建物内部にダンパーなどの「制震部材」を組み込むことで、地震の揺れを吸収する構造です。この揺れを吸収する制震補強は"繰り返しの余震に強い"ので、耐震とは一線を画します。
 
耐震工事とは
現在の大半の住宅で採用されている耐震補強とは、大きな本震の際に"一回限りの身代わり"になってくれるものだと言えます。大きな自身に対して「建築物が倒壊せず、住人が避難できること」を前提に補強する構造ですので、繰り返しの余震には効果が見込めません。

八尾ハウジングサービスが「制震」をおすすめする理由

 
 

阪神大震災、東北、熊本の地震も、家が潰れる原因の多くは余震だから

私たちも阪神大震災を経験し、余震のたびに家がミシミシ言っているのを見てきました。
 
多くの倒壊の原因が余震であることは周知されていますが、実際に補強されるのは"耐震”がほとんどです。
 
しかし、耐震補強とは"一回の身代わり"と言えるため、余震時にはほぼ機能しません。大切なマイホームを本当に守り抜くためには、余震に強い"制震工事"をする必要があります。

八尾ハウジングサービスの制震工事って?

 

最新ダンパーを使用した制震工事を行います。

当社の制震工事は、新築やリフォームで適用可能です。安心の住友理工が開発したTRCダンパーは繰り返しの余震に強く、費用を抑えながらの施工が可能です。

特徴1:高い制震効果

こちらのダンパーは、特殊粘弾性ゴムで振動エネルギーを吸収します。震度6強の地震で、水平変位を最大50%程度減少することが可能という耐震効果があります。 中小地震から大地震まで、幅広く対応ができることも特徴です。
倒壊を免れると共に、変形を抑える事が出来るので、復旧コストの低減や、家具の転倒・飛散による被害の軽減も期待できます。
 

特徴2:繰り返しの地震(余震)に強い

「耐震」は家の強度を上げる事により地震による倒壊の危険を回避(耐震)しますが、被災するごとにダメージがたまり強度が落ちてしまいます。このダンパーを利用した「制震」は地震エネルギーを吸収することが出来るので、耐震に比べダメージの蓄積が小さく、余震など繰り返しの地震にも高い効果が望めます。
 

 

特徴3:メンテナンスフリー

こちらのダンパーに使用されている、特殊粘弾性ゴムは時間経過による特性の変化が少ないので、メンテナンスがなくとも、優れた効果を持続的に発揮することが出来ます。 また、温度による性能の変化が少ない(温度依存性が低い)ため、季節や環境を気にする必要がありません。
 

特徴4:間取りの自由度が高い

設計時、壁や柱を削ると耐力壁が減り、家の耐震力が落ちてしまいます。
こちらのダンパーを導入すれば壁量が少なくとも耐震性を確保することが出来るため、間取りの自由度が上がります。 また設置場所の制限が少ないため、リフォームでの導入にも最適です。
 

特徴5:施工がしやすく費用が抑えられる

免震住宅の様な大規模な施工や費用は必要がありません。専門家の計算を元に設置個所を決めれば、あとは筋かいと同様の作業で設置が可能です。 
 

 

特徴6:リフォームにも最適な工法とされています

耐力壁工事と共に施工可能なため、低コストでリフォームに導入が可能です。 日本建築防災協会の"住宅等防災技術評価"認証取得により、耐震改修補助金の対象工法となっています。
 

 
 

実際の実験映像もご覧ください

 

電話でお問い合わせ

メールでお問い合わせ